日本海西部ズワイガニ等調査

背景・目的

 日本海西部海域(石川県~島根県)における近年のズワイガニ資源は、1960~1970年代に比べてかなり低い水準にあります。しかし、漁期・漁獲サイズ・漁獲量の制限、保護礁の設置などの様々な資源管理措置により、一定の資源回復効果が得られるようになりました。このうち、保護礁の設置効果については操業防止による保護育成だけでなく、ズワイガニの増殖効果を向上させることが必要となってきています。
 このような中、平成20年度からは水産庁の直轄事業としてのズワイガニ増殖場の造成事業が計画されており、特に保護礁の増殖効果についての基礎資料が求められています。
 平成19年度調査では、(財)漁港漁場漁村技術研究所の委託により、既設の保護礁の機能評価調査(形状の異なる構造物における保護効果、餌料培養効果等の増殖効果)を実施し、ズワイガニ増殖場整備事業の計画策定に係わる基礎資料を得ることを目的としています。

課題実施期間

 平成19年度~

これまでの成果概要

  • これまでの調査から、但馬沖海域におけるズワイガニの分布や食性、底質や餌料生物環境等の基礎的知見は概ね把握できています。

今後の計画・成果の見込み

①資源分布特性調査(但馬水産技術センターが中心に実施します。)
・カニかご試験操業(保護礁内外のズワイガニの分布状態を比較します。)

②ROV(水中ロボットカメラ)による視認調査(漁港漁場漁村技術研究所が中心に実施します。但馬水産技術センターでは調査船の運航協力を行います。)

③生息環境調査(但馬水産技術センターが①と同時に観測・標本採集のみ実施します。分析は漁港漁場漁村技術研究所が実施します)
・STD海洋観測(水温や塩分などの観測を実施します。)
・底質調査(保護礁内外において底質分析用の砂泥、餌料生物等を採集します。)