
古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
鰯
解説

日本の漁獲で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ、計3種を指します。
食卓に並ぶだけでなく、自然界でも魚食魚や海鳥類の重要な餌となっています。
(写真はマイワシ/写真提供:姫路市)
車蝦
解説

体を丸めると車輪のような模様になるのでこの名があります。主に内海の砂泥底に生息していますが、全国的に環境悪化等で減少しており、天然資源を補う種苗放流が各地で行われています。
(写真提供:姫路市)
鰶
解説

播磨地方では初夏から秋にかけて、定置網漁や底びき網漁などで漁獲されます。25cmほどになり、8cm前後をシンコ、10cm前後をコハダとも言います。
酢締めの他、刺身や塩焼き、照り焼き、天ぷらなどで食されます。身がしっかりしており、噛むごとに味わいがあります。
(写真提供:姫路市)
鰛
解説

ウルメイワシで、イワシの仲間です。20~25cmになり、播磨灘北部では、晩秋に船曳網漁や底引き網漁で混獲されます。
秋~春は脂が乗って美味しい魚ですが、鮮度の落ちが早いため鮮魚ではめったに売られていません。
(写真提供:姫路市)
魴
解説

出世魚として広く知られ、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
(写真はブリ/写真提供:姫路市)
刀魚
解説

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)
魬
解説
有名な出世魚で、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。
蟹
解説

ズワイガニやガザミ等がいます。
ガザミはワタリガニとも呼ばれ、後ろの脚が平らなオール状になっており、泳ぐこともできます。播磨灘全域に生息しており、一年を通して底びき網漁やたて網漁で漁獲されます。
(写真はガザミ/写真提供:姫路市)
坂田鱝
解説
サカタザメのこと。関西では古くサメをエイと呼んでいました。なお、サカタザメは分類上でもエイの仲間です。
刺身、煮魚、かまぼこの原料になるほか、ひれはフカヒレの代用品になります。