漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

海月

答え:クラゲ

解説

日本海ではエチゼンクラゲ、瀬戸内海ではミズクラゲ、アカクラゲなどが大発生することがあり、漁業に被害をあたえることがあります。

Q2

刀魚

答え:タチウオ

解説

解説画像

1.3mほどになります。刀のような形と輝きから主に「太刀魚」と書かれますが、海中では頭を上に向けて立ったようにして泳ぐため「立ち魚」も名の由来?と言われています。
播磨灘北部では、淡路島等でははえ縄漁、曳き縄漁が行われていますが、他では底びき網や定置網等で漁獲されます。大型魚ほど脂の乗りが良くなり、刺身の他、皮付で焼霜造り等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q3

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q4

答え:ボラ

解説

解説画像

大きいものでは80cm近くなり、河口周辺や沿岸域に群れで生息しています。
冬場のボラは”寒ボラ”と呼ばれ、あっさりとしながらも旨みのある美味しい魚ですが、最近では、生息場所によっては肉に臭みがあることから、市場に出ることはあまりありません。
ボラの卵巣を塩漬けにした「カラスミ」は日本三大珍味の一つです。
(写真提供:姫路市)

Q5

大口鰈

答え:オオグチカレイ

解説

解説画像

ヒラメのこと。昔はヒラメもカレイと呼ばれていました。
全国に分布する高級魚の一つで、播磨灘では年間を通して底びき網やたて網漁で30~80cmのヒラメが漁獲されます。
晩秋から春にかけての低水温期が旬となり、刺身や昆布締め、あら煮、天ぷらなどで食されます。
(写真提供:姫路市)

Q6

拶双魚

答え:サッパ

解説

解説画像

コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)

Q7

答え:アジ

解説

解説画像

多様な種類がいますが、アジというと主にマアジを指します。
同じ地域でも居付きと言われる尾びれや背びれの黄色いアジ(キアジ)と、沖合に棲む体色が黒っぽい回遊性(クロアジ)の2群があります。味や脂の乗りは居付きアジの評価が高いようです。
播磨灘では1年を通して定置網漁や巻き網漁で10数cmほどの小アジから、ヒラアジと呼ばれる20~25cmのアジが漁獲されています。
また、播磨灘ではマアジの他、主に高水温期にマルアジの漁獲量も多く、定置網漁や巻き網漁で漁獲されます。
(写真は居つきのマアジ/写真提供:姫路市)

Q8

答え:カニ

解説

解説画像

ズワイガニやガザミ等がいます。
ガザミはワタリガニとも呼ばれ、後ろの脚が平らなオール状になっており、泳ぐこともできます。播磨灘全域に生息しており、一年を通して底びき網漁やたて網漁で漁獲されます。
(写真はガザミ/写真提供:姫路市)

Q9

答え:コチ

解説

解説画像

ワニゴチやマゴチ等。大きなものは1m近くになり、比較的細長く平らな体型をしています。性転換をし、40cm以上はほとんどメスと言われています。
播磨灘では一年を通して底びき網漁や刺網漁で漁獲されます。
(写真はネズミゴチ/写真提供:姫路市)

Q10

鱠残魚

答え:キスゴ,シラウオ

解説

シラウオのことも「鱠残魚」と書きますが、文献ではシロギスの地方名「キスゴ」のこと。播磨灘北部では主に底びき網漁で漁獲されます。
天ぷらや刺身、塩焼きをはじめ、様々な料理に利用できます。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)