漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

鮧鱛

答え:エソ

解説

解説画像

ハダカイワシ目エソ科の海水魚の総称。アカエソ、オキエソなどがあり普通マエソを差しますが、播磨灘で見られるエソは主にトカゲエソです。
底びき網漁で混獲されますが、小骨が多く食べにくいことやまとまった量が獲れないことから市場にでることはほとんどありません。
(写真はトカゲエソ/写真提供:姫路市)

Q2

手長章魚

答え:テナガダコ

解説

解説画像

外套長(胴・頭と呼ばれる所)が小さい割に腕(足)が長いタコです。
マダコやイイダコに比べると身が柔らかく、天ぷらや煮付けなどにされます。
(写真提供:姫路市)

Q3

答え:キギ

解説

ギギのこと。ナマズの仲間で、腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すのが名称の由来と考えられます。
煮物、フライ、天ぷらなどで食されます。

Q4

蝦雑喉

答え:エビザコ,エビジャコ

解説

蝦雑魚とも。
十脚目エビジャコ科のエビで、大きさは約4.5センチ。第1歩脚は大きくはさみ状です。主に佃煮にして食されます。

Q5

答え:サワラ

解説

解説画像

30~60cmをサゴシ、60~70cmをヤナギ、70cm~をサワラと呼ぶ出世魚です。播磨灘北部では、5~7月にかけて2隻の船を使って網で囲い込んで獲る”はなつぎ”と呼ばれる船びき網漁と、春から秋に行われる”ながせ”と呼ばれる流し刺網漁で漁獲します。
天ぷらや塩焼き、ソテーなど加熱料理に向いています。
(写真提供:姫路市)

Q6

海鯽

答え:チヌダイ,カイズ

解説

解説画像

クロダイのことで、関西地方ではよくチヌと言われます。回遊性の高い個体は銀色が強く、生息範囲の狭い居つき魚は黒味が強いと言われています。
(写真提供:姫路市)

Q7

答え:タナゴ

解説

解説画像

25cmほどになり、体は側扁し、細かいウロコで覆われています。
定置網漁やかご網漁で混獲されますが、安定して取れないことや鮮度が落ちやすい魚なので多くは出荷されず放たれています。
身は水分がやや多いですが、塩焼きのほか焼いてから煮付けにしたり、南蛮漬けや一夜干しなど水分を飛ばし気味にすると癖もなく美味しくいただけます。
(写真提供:姫路市)

Q8

星海鰻鱺

答え:ホシアナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q9

答え:カニ

解説

解説画像

ズワイガニやガザミ等がいます。
ガザミはワタリガニとも呼ばれ、後ろの脚が平らなオール状になっており、泳ぐこともできます。播磨灘全域に生息しており、一年を通して底びき網漁やたて網漁で漁獲されます。
(写真はガザミ/写真提供:姫路市)

Q10

鼬魚

答え:アブラメ

解説

解説画像

アイナメとも。大きな個体は60cmほどになりますが、播磨灘では40cmほどまでです。
関西では古くから白身の高級魚として扱われてきた魚の一つです。播磨灘北部ではおもにかご網漁や定置網漁で混獲されます。昔は沖廻し手繰り網でも漁獲されていました。
白身は焼き物や煮付け、刺身、霜降り造り等のほか、皮の湯引きは食感がよく通に好まれます。
(写真提供:姫路市)

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)