古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
鱵
解説
下唇が爪楊枝のように突出した細長い魚です。播磨灘北部では、主に秋~初春に表層付近を曳く船びき網漁が行われます。
あっさりとしながらもサヨリならではの味わいがあり、刺身や塩焼き、すまし汁や素干し、みりん干し等にされます。
鯖
解説
マサバ、ゴマサバ等。マサバは40cmほどに成長し、背面から体側にかけて青黒い曲がった線状模様があります。播磨灘北部では巻き網漁や船びき網、定置網漁で漁獲されます。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮、押し寿司など様々な調理で食されます。
(写真提供:姫路市)
蟹
解説
ズワイガニやガザミ等がいます。
ガザミはワタリガニとも呼ばれ、後ろの脚が平らなオール状になっており、泳ぐこともできます。播磨灘全域に生息しており、一年を通して底びき網漁やたて網漁で漁獲されます。
(写真はガザミ/写真提供:姫路市)
沙魚
解説
秋が旬の魚で、播磨灘北部では生息域の関係で漁業対象にはなっていませんが、秋の休日には千種川や加古川などの汽水域ではハゼ釣りで賑わいます。
くせのない白身で、天ぷらから塩焼き、煮物、汁物など様々な調理法で食されます。
(写真提供:姫路市)
鼬魚
解説
アイナメとも。大きな個体は60cmほどになりますが、播磨灘では40cmほどまでです。
関西では古くから白身の高級魚として扱われてきた魚の一つです。播磨灘北部ではおもにかご網漁や定置網漁で混獲されます。昔は沖廻し手繰り網でも漁獲されていました。
白身は焼き物や煮付け、刺身、霜降り造り等のほか、皮の湯引きは食感がよく通に好まれます。
(写真提供:姫路市)
赤貝
解説
殻長10cmほどになり、ふくらみが大きく、殻表面は黒褐色の短毛に覆われた放射肋(ろく)が40数本あります。
播磨灘北部では、低水温期に底びき網漁で漁獲されます。
(写真提供:姫路市)
烏賊
解説
10本の足がある軟体動物です。厳密には8本の腕と、2本の触腕を持っています。
触腕はイカだけが持っている餌を捕獲するための特殊な腕で、伸縮自在で他の腕よりも長いのが特徴です。
明石海峡近辺では主にコウイカ、カミナリイカ、アオリイカ、ケンサキイカ等が漁獲されます。
(写真はコウイカ/写真提供:姫路市)
鱠残魚
解説
シラウオのことも「鱠残魚」と書きますが、文献ではシロギスの地方名「キスゴ」のこと。播磨灘北部では主に底びき網漁で漁獲されます。
天ぷらや刺身、塩焼きをはじめ、様々な料理に利用できます。