漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

答え:カレイ

解説

解説画像

かれい類種の総称で、一口にカレイと言ってもマコガレイ、イシガレイ、メイタガレイ等様々な種がいます。
(写真はマコガレイ/写真提供:姫路市)

Q2

答え:サバ

解説

解説画像

マサバ、ゴマサバ等。マサバは40cmほどに成長し、背面から体側にかけて青黒い曲がった線状模様があります。播磨灘北部では巻き網漁や船びき網、定置網漁で漁獲されます。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮、押し寿司など様々な調理で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q3

拶双魚

答え:サッパ

解説

解説画像

コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)

Q4

答え:ハモ

解説

解説画像

体が細長く2m近くになる大型種です。鋭い犬歯を持っており、触れると深く刺さったり切れてしまうので注意が必要です。
播磨灘北部では、7月頃(産卵前)や晩秋が旬の魚です。
コンドロイチンが多く含まれており、湯引きをはじめ様々な調理方法で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q5

鮧鱛

答え:エソ

解説

解説画像

ハダカイワシ目エソ科の海水魚の総称。アカエソ、オキエソなどがあり普通マエソを差しますが、播磨灘で見られるエソは主にトカゲエソです。
底びき網漁で混獲されますが、小骨が多く食べにくいことやまとまった量が獲れないことから市場にでることはほとんどありません。
(写真はトカゲエソ/写真提供:姫路市)

Q6

海月

答え:クラゲ

解説

日本海ではエチゼンクラゲ、瀬戸内海ではミズクラゲ、アカクラゲなどが大発生することがあり、漁業に被害をあたえることがあります。

Q7

答え:タイ

解説

解説画像

大きいものでは全長1mほどになります。一概には言えませんが50~60cmまでは概ねメス、それ以上になるとオスになる魚です。明石海峡周辺の”明石鯛”はブランド鯛として関西を中心に知られています。
(写真提供:姫路市)

Q8

星海鰻鱺

答え:ホシアナゴ

解説

解説画像

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)

Q9

答え:サワラ

解説

解説画像

30~60cmをサゴシ、60~70cmをヤナギ、70cm~をサワラと呼ぶ出世魚です。播磨灘北部では、5~7月にかけて2隻の船を使って網で囲い込んで獲る”はなつぎ”と呼ばれる船びき網漁と、春から秋に行われる”ながせ”と呼ばれる流し刺網漁で漁獲します。
天ぷらや塩焼き、ソテーなど加熱料理に向いています。
(写真提供:姫路市)

Q10

答え:キギ

解説

ギギのこと。ナマズの仲間で、腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すのが名称の由来と考えられます。
煮物、フライ、天ぷらなどで食されます。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)