
古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
章魚
解説

主にマダコを言い、他にイイダコ、テナガダコなどがあります。
マダコは6~9月が主な産卵期となり、8~7月の「梅雨ダコ」が旬とされていますが、11月からの低水温期の方も旨味が増しているとも言われます。
(写真提供:姫路市)
海鰻鱺
解説

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)
烏賊
解説

10本の足がある軟体動物です。厳密には8本の腕と、2本の触腕を持っています。
触腕はイカだけが持っている餌を捕獲するための特殊な腕で、伸縮自在で他の腕よりも長いのが特徴です。
明石海峡近辺では主にコウイカ、カミナリイカ、アオリイカ、ケンサキイカ等が漁獲されます。
(写真はコウイカ/写真提供:姫路市)
鱵
解説

下唇が爪楊枝のように突出した細長い魚です。播磨灘北部では、主に秋~初春に表層付近を曳く船びき網漁が行われます。
あっさりとしながらもサヨリならではの味わいがあり、刺身や塩焼き、すまし汁や素干し、みりん干し等にされます。
星海鰻鱺
解説

蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)
鰧
解説

背びれを中心に細く鋭い毒棘が多数あり、見た目も厳つい魚ですが、タンパクな白身で活け造りや姿揚げ等にして食されます。兵庫県では種苗生産と放流を行っており、水揚げ量が増加しています。
(写真提供:姫路市)
鰡
解説

大きいものでは80cm近くなり、河口周辺や沿岸域に群れで生息しています。
冬場のボラは”寒ボラ”と呼ばれ、あっさりとしながらも旨みのある美味しい魚ですが、最近では、生息場所によっては肉に臭みがあることから、市場に出ることはあまりありません。
ボラの卵巣を塩漬けにした「カラスミ」は日本三大珍味の一つです。
(写真提供:姫路市)
白魚
解説

体長6~10cmほどの細く体幅の薄い半透明な魚です。千種川加工では、2~3月の短期間のみ産卵に来遊してくる親魚を狙った刺網漁が日暮れと共に行われ、春の風物詩となっています。
主に天ぷらや玉子とじ、吸い物にされます。
(写真提供:姫路市)