古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。
星海鰻鱺
解説
蒲焼きや蒸し穴子の他、鍋の具材にする等多様な調理方法があります。
瀬戸内海全域で漁獲量の多い魚でしたが、近年は漁獲量が激減しており試験研究が必要な魚となっています。
(写真提供:姫路市)
鱧
解説
体が細長く2m近くになる大型種です。鋭い犬歯を持っており、触れると深く刺さったり切れてしまうので注意が必要です。
播磨灘北部では、7月頃(産卵前)や晩秋が旬の魚です。
コンドロイチンが多く含まれており、湯引きをはじめ様々な調理方法で食されます。
(写真提供:姫路市)
拶双魚
解説
コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)
石鰈
解説
大きいものでは50cmほどになるカレイの一種。やや長いひし形をしています。表皮はウロコがなく、革のようにしっかりしています。
播磨灘北部では近年漁獲量が激減しており、幻のカレイになってしまいました。
繊維質のしっかりとした身質を味わえる刺身のほか、焼き物などで食されます。
(写真提供:姫路市)
鱩(または 鰰)
解説
冷たい海水にすむ魚で、100mより深い砂や泥の海底で暮らしており、底に潜ることもあります。冬の海の荒れ、雷が鳴るときによくとれることから魚に雷と書くとの説があります。
鯛
解説
大きいものでは全長1mほどになります。一概には言えませんが50~60cmまでは概ねメス、それ以上になるとオスになる魚です。明石海峡周辺の”明石鯛”はブランド鯛として関西を中心に知られています。
(写真提供:姫路市)
赤鱝
解説
体幅は1mあまりになり、尾びれの中ほどより根元近くに返しのついた毒棘があります。
播磨灘では底びき網漁で周年漁獲され、体幅30cm~1m近い個体が出荷されています。
食用にされるのは主にヒレの部分で、煮付けや味噌煮、フライ等で食されます。
(写真提供:姫路市)
玉筋魚
解説
稚魚はシンコと呼ばれ、兵庫県ではイカナゴのシンコ漁が盛んです。
釜茹でにした「かなぎちりめん」の他、淡路島や播磨灘・大阪湾では、醤油や砂糖等で煮詰めた「釘煮」にして古くから食べられています。
近年漁獲量が激減しており、水産技術センターでは海洋内の栄養分を高める取り組みを進めています。
(写真提供:姫路市)