漢字クイズ

古くから明石で獲られてきた水産物からランダムに10問出題します。
漢字の読み方をカタカナで回答してください。

Q1

赤鱝

答え:アカエイ

解説

解説画像

体幅は1mあまりになり、尾びれの中ほどより根元近くに返しのついた毒棘があります。
播磨灘では底びき網漁で周年漁獲され、体幅30cm~1m近い個体が出荷されています。
食用にされるのは主にヒレの部分で、煮付けや味噌煮、フライ等で食されます。
(写真提供:姫路市)

Q2

鱠残魚

答え:キスゴ,シラウオ

解説

シラウオのことも「鱠残魚」と書きますが、文献ではシロギスの地方名「キスゴ」のこと。播磨灘北部では主に底びき網漁で漁獲されます。
天ぷらや刺身、塩焼きをはじめ、様々な料理に利用できます。

Q3

答え:ハマチ

解説

有名な出世魚で、関西ではモジャコ(~10cm)→ツバス(30~40cm)→ハマチ(40~50cm)→メジロ(50cm~80cm)→ブリ(80cm~)と呼び名が変わります。
5月頃に太平洋で流れ藻についたモジャコを採集し、いけすで大きく育てる海面養殖が主に西日本で行われています。
秋の深まりと共に味が良くなり、明石海峡ではハマチやブリを狙った釣り船で賑わいます。

Q4

答え:ハス

解説

解説画像

コイ科の魚で、琵琶湖や福井県の湖・河川に生息しています。オイカワに似ており、大阪地方ではオイカワの事をハスとも。
明石の水産物として文献に残る「鰣」は全く別でイシダイを指し、播磨灘北部では15~35cmほどの若魚が漁獲されます。
(写真はイシダイ/写真提供:姫路市)

Q5

答え:タイ

解説

解説画像

大きいものでは全長1mほどになります。一概には言えませんが50~60cmまでは概ねメス、それ以上になるとオスになる魚です。明石海峡周辺の”明石鯛”はブランド鯛として関西を中心に知られています。
(写真提供:姫路市)

Q6

拶双魚

答え:サッパ

解説

解説画像

コノシロによく似ていますが、体長13cmほどの小型魚です。コノシロと違い背びれの後端は糸状に伸びていません。
播磨灘北部では定置網漁や巻き網漁で混獲されることもありますが、めったに市場に出ることの無い魚です。
岡山で有名なママカリは、サッパを開いて酢漬けにしたもの。
(写真提供:姫路市)

Q7

答え:フカ

解説

解説画像

サメのこと。フカは西日本で広く使われている地方名です。
写真のドチザメは漁獲対象にはなっておらず、全国の水族館で見ることができます。

Q8

玉筋魚

答え:イカナゴ

解説

解説画像

稚魚はシンコと呼ばれ、兵庫県ではイカナゴのシンコ漁が盛んです。
釜茹でにした「かなぎちりめん」の他、淡路島や播磨灘・大阪湾では、醤油や砂糖等で煮詰めた「釘煮」にして古くから食べられています。
近年漁獲量が激減しており、水産技術センターでは海洋内の栄養分を高める取り組みを進めています。
(写真提供:姫路市)

Q9

白魚

答え:シラウオ

解説

解説画像

体長6~10cmほどの細く体幅の薄い半透明な魚です。千種川加工では、2~3月の短期間のみ産卵に来遊してくる親魚を狙った刺網漁が日暮れと共に行われ、春の風物詩となっています。
主に天ぷらや玉子とじ、吸い物にされます。
(写真提供:姫路市)

Q10

答え:サヨリ

解説

解説画像

下唇が爪楊枝のように突出した細長い魚です。播磨灘北部では、主に秋~初春に表層付近を曳く船びき網漁が行われます。
あっさりとしながらもサヨリならではの味わいがあり、刺身や塩焼き、すまし汁や素干し、みりん干し等にされます。

一部回答の解説には下記の書籍から抜粋して作成しています。

  • うまいもの自慢 姫路の地魚 食彩図鑑(発行:姫路市水産漁港課、姫路市立水族館/著者:増田 修)