全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 イワシは漢字(かんじ)では、魚へんに弱(よわ)い(鰯(いわし))と書(か)くほど弱い魚です。そのウロコは他(た)の魚に比(くら)べて はがれやすいかたいはがれにくいとがっている 答こたえあわせ こたえは はがれやすい 次つぎの問題もんだい Q2 瀬戸内海せとないかいで獲とれるセトダイは明石の漁師(りょうし)さんに何て呼よばれている? ハマダつるべタモリ 答こたえあわせ こたえは タモリ 次つぎの問題もんだい Q3 山陰さんいん地方ではアカガレイの卵を使った珍めずらしい料理があります。どんな料理でしょう? アカガレイの刺身さしみにアカガレイの卵を和あえるアカガレイの卵をふりかけにするアカガレイの卵を使った明太子 答こたえあわせ こたえは アカガレイの刺身さしみにアカガレイの卵を和あえる 次つぎの問題もんだい Q4 兵庫県ひょうごけんの海うみに本当ほんとうにいる魚さかなはどれ? 長靴(ながぐつ)青靴(あおぐつ)赤靴(あかぐつ) 答こたえあわせ こたえは 赤靴(あかぐつ) 解説かいせつ アンコウの仲間なかまで、体からだはあざやかな赤色あかいろで平ひらべったいよ。 次つぎの問題もんだい Q5 サザエは潮しおの流れが穏おだやかな場所に住むか、速い場所に住むかによって貝殻かいがらの形が変わります。その違ちがいを見分けるポイントは? 貝殻かいがらが長い貝殻かいがらの色が異なる貝殻かいがらに突起とっきがある 答こたえあわせ こたえは 貝殻かいがらに突起とっきがある 次つぎの問題もんだい Q6 ハモはなぜ、ハモというの? 刃物(はもの)に似た形かむの古(ふる)い言葉 答こたえあわせ こたえは かむの古(ふる)い言葉 解説かいせつ ヘビの古ふるい方言ほうげんが由来ゆらいともいわれているよ 次つぎの問題もんだい Q7 ズワイガニ漁は資源しげん保護ほごのために様々な取組が行われていますが、獲とっても良いサイズになるまで何年必要でしょう? 3年5年8年 答こたえあわせ こたえは 8年 次つぎの問題もんだい Q8 これはなんの赤ちゃん? タコエビカキ 答こたえあわせ こたえは エビ 解説かいせつ イセエビやウチワエビの赤ちゃんは、紙かみのように薄うすくて透明とうめいな体と長い手足をもっていて、「フィロゾーマ幼生ようせい」と言うよ。 次つぎの問題もんだい Q9 小さな魚を、しょうゆ、みりん、酒さけ、砂糖さとうなどの調味料ちょうみりょうを加くわえて水分がなくなるまで煮につめると、釘くぎが曲まがったようなつくだ煮にになりますが、一般的いっぱんてきに釘煮くぎにといえば、その原料げんりょうは イワシイカナゴアジサバ 答こたえあわせ こたえは イカナゴ 次つぎの問題もんだい Q10 イカナゴが好このむ海底かいていの環境かんきょうは? 海藻かいそうがたくさんはえている藻場もばごつごつした岩場いわばさらさらした砂地すなじ 答こたえあわせ こたえは さらさらした砂地すなじ 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす