全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 世界で一番大きな魚は ジンベイザメイワシマグロマンボウ 答こたえあわせ こたえは ジンベイザメ 次つぎの問題もんだい Q2 タチウオの名前なまえの由来ゆらいではないものはどれ? 立たって泳およぐことがあるから。(立魚)形かたちや色いろが太刀たちに似にているから。(太刀魚)竜(たつ)の生うまれ変かわりといわれているから。(竜魚) 答こたえあわせ こたえは 竜(たつ)の生うまれ変かわりといわれているから。(竜魚) 次つぎの問題もんだい Q3 巻まき貝がいであるサザエやアワビが主おもに食たべるものは? 海藻かいそう類るい植物しょくぶつプランクトン動物どうぶつプランクトン 答こたえあわせ こたえは 海藻かいそう類るい 解説かいせつ 同おなじ貝かいでも、二枚貝にまいがいと巻貝まきがいでは食たべるものが異ことなるよ。 次つぎの問題もんだい Q4 魚さかなにないものはどれ? へそ耳みみ鼻はな 答こたえあわせ こたえは へそ 次つぎの問題もんだい Q5 鯛たいはなぜ魚へんに「周(しゅう)」と書く? 見た目がきれいで周りに人が寄(よ)ってくるから。日本の周りのどこの海でも獲とれるから。周年(しゅうねん)(一年中)旬(しゅん)の魚だから。 答こたえあわせ こたえは 日本の周りのどこの海でも獲とれるから。 解説かいせつ 昔の中国では「周」が「ひらたい」の意味いみだったから、という説せつもあるよ。 次つぎの問題もんだい Q6 明石あかし海峡かいきょう付近ふきんは、マダコの漁業ぎょぎょうが盛さかんで大きく味あじが良いタコが捕とれることで有名ゆうめいです。昔むかしながらのタコをとる漁業ぎょぎょうでその習性しゅうせいを利用りようする道具どうぐとは ルアー茶碗ちゃわんさらつぼ 答こたえあわせ こたえは つぼ 次つぎの問題もんだい Q7 サケ・マスの仲間は生まれた後海へ下って何年かを過ごし、また生まれた川へ帰ってくると言われています。さて、なぜ海へ下っていくのでしょう? 海の方がエサがたくんさんあって、大きく成長することができるから。海に行きたくはなかったのに、川の流れに流されてしまったから。海が好きだから。 答こたえあわせ こたえは 海の方がエサがたくんさんあって、大きく成長することができるから。 次つぎの問題もんだい Q8 イカナゴのくぎ煮にの名前なまえの由来ゆらいはなに? 炊たくとき錆さびた釘くぎを入いれるため炊たきあがった姿すがたが錆さびた釘くぎに似にているためイカナゴの別名べつめいをクギウオと呼よぶため 答こたえあわせ こたえは 炊たきあがった姿すがたが錆さびた釘くぎに似にているため 次つぎの問題もんだい Q9 兵庫県ひょうごけんで養殖ようしょくされていない魚は? マダイヒラメマグロ 答こたえあわせ こたえは マグロ 次つぎの問題もんだい Q10 ブリやスズキのように成長せいちょうとともに名称めいしょうが変かわる魚は何て呼よぶ? 滝登魚たきのぼりうお出世魚しゅっせうお進級魚しんきゅうぎょ 答こたえあわせ こたえは 出世魚しゅっせうお 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす