全部ぜんぶで10問もんのクイズに答こたえてね! Q1 サザエは潮しおの流れが穏おだやかな場所に住むか、速い場所に住むかによって貝殻かいがらの形が変わります。その違ちがいを見分けるポイントは? 貝殻かいがらに突起とっきがある貝殻かいがらが長い貝殻かいがらの色が異なる 答こたえあわせ こたえは 貝殻かいがらに突起とっきがある 次つぎの問題もんだい Q2 ベラの仲間なかま「キュウセン」はどうやって眠ねむる? ワカメなどの海藻かいそうに巻まきついて眠ねむる砂すなにもぐって眠ねむる貝殻かいがらの中なかに入はいって眠ねむる 答こたえあわせ こたえは 砂すなにもぐって眠ねむる 次つぎの問題もんだい Q3 ズワイガニ漁は資源しげん保護ほごのために様々な取組が行われていますが、獲とっても良いサイズになるまで何年必要でしょう? 3年5年8年 答こたえあわせ こたえは 8年 次つぎの問題もんだい Q4 ブリやスズキのように成長せいちょうとともに名称めいしょうが変かわる魚は何て呼よぶ? 滝登魚たきのぼりうお進級魚しんきゅうぎょ出世魚しゅっせうお 答こたえあわせ こたえは 出世魚しゅっせうお 次つぎの問題もんだい Q5 ブリは育そだつにつれて大おおきさで呼よび名なが変かわります。次つぎの呼よび名なでブリとは違ちがう魚さかなはどれ? ツバスメジロイナ 答こたえあわせ こたえは イナ 次つぎの問題もんだい Q6 イカナゴの苦手にがてな季節きせつはいつ? 夏なつ(暑あつがりだから)春はる(花粉症かふんしょうだから)冬ふゆ(寒さむがりだから) 答こたえあわせ こたえは 夏なつ(暑あつがりだから) 次つぎの問題もんだい Q7 ミズガニと呼よばれるズワイガニがいます。それはどんなズワイガニでしょう? 体の色が青っぽい味が薄うすい甲羅こうらが柔やわらかい 答こたえあわせ こたえは 甲羅こうらが柔やわらかい 解説かいせつ 脱皮だっぴしたてで甲羅こうらが柔やわらかいカニのことをミズガニというよ。 次つぎの問題もんだい Q8 ネギトロの語源ごげんは? 骨の周りの身(み)を削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたからネギとトロで作(つく)るから魚の脂身(あぶらみ)の部分を昔は「ネギ」と呼んでいたから 答こたえあわせ こたえは 骨の周りの身(み)を削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたから 次つぎの問題もんだい Q9 明石あかしでとれるタコの特徴とくちょうは? 足あしが細ほそくて長ながい足あしが太ふとくて短みじかい足あしが臭くさい 答こたえあわせ こたえは 足あしが太ふとくて短みじかい 次つぎの問題もんだい Q10 瀬戸内海せとないかいで盛さかんなノリ養殖ようしょくでは、乾燥かんそうしたとき黒い色にならないノリができてしまう「色落ち」と呼よばれる現象げんしょうが大きな問題もんだいとなっています。ではこの「色落ち」の原因げんいんで正しいのはどれでしょうか? 海水中かいすいちゅうの温度おんどが低ひくすぎるため海水中かいすいちゅうの酸素さんそが足たりないため海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため 答こたえあわせ こたえは 海水中かいすいちゅうの栄養分えいようぶんが少すくないため 結果けっかをみる 初はじめからやり直なおす