漁業の基礎知識
写真提供:神戸市平磯海釣り公園
瀬戸内海

小型底びき網漁業
網を底につけて船で曳き、海底付近にいるカレイ類やエビ、アナゴ、タコなどを採っています。漁具や網を拡げる道具によって、板びき、ちんこぎ、まんが、石漕ぎなどの名前がついています。季節や地域によって漁具や捕る魚が変化します。

船びき網漁業
2隻の漁船で表中層を曳き、イカナゴの子(シンコ)やカタクチイワシの子(シラス)を漁獲します。新鮮なうちに出荷・加工する必要があるため、漁獲物は運搬船により港へ急送されます。

釣り漁業
手釣り、ひきなわ釣りなど様々な漁法があります。沼島のアジ、大阪湾のタチウオ、海峡周辺のマダイなどが有名です。

ノリ養殖業
網にノリの胞子をつけて水面に浮かべて養殖する方法(浮き流し式)で行われ、コンビニなどで販売されている「おにぎり」等に使用されます。
主な魚の捕れる場所(瀬戸内海)

日本海

沖合底びき網漁業
19~144トンの大型船を使用して行う底びき網漁業で、水深100~500mの海域でズワイガニ、カレイ類、ハタハタなどを漁獲しています。最近では春先のホタルイカも有名です。

沿岸いかつり漁業
主に10トン未満の漁船で行われ、春のスルメイカに始まり、梅雨明けからのシロイカ(ケンサキイカ)、夏以降のアカイカ(ソデイカ)へと対象を変えながら操業します。

べにずわいがにかご漁業
主に19トン級の漁船を使用し、水深800~2000mの海域が主な漁場です。陸揚げされたカニはすぐに茹でられ、主にむき身などに加工されます。

大型定置網漁業
大敷網ともいい、アジ、ブリ類、サワラ等四季折々に様々な魚種が漁獲されます。
主な魚の捕れる場所(日本海)
